JAPANESE ONLY
神経科浜松病院ホームページ

医療支援室より


 令和7年も半年を経過しました。「夏越の大祓」「夏詣」についてご紹介します。
 神社各地において、夏越しの大祓が、6月30日に行われます。半年間の罪穢れを
祓い清め、無病息災を願う神事です。各地の神社で茅の輪くぐりが行われ、人形
(ひとがた)と呼ばれる人の形に切った白紙に身体を撫でて息を吹きかけ、罪穢
れを移して清める儀式が行われたりもします。6月30日前後まで、茅の輪が設置さ
れている神社もあります。例えば浜松では、五社神社や井伊谷宮では、7月初旬
または中旬まで、茅の輪が設置されているようなので、訪れてみたいと思ってい
ます。
 また、「夏詣」が、平成26年に浅草神社より提唱され、全国に広がってきてい
ます。その年の平穏を願い神社・仏閣を詣でる「初詣」はごく一般的で、行う人
も多いと思います。過ぎし半年の無事を感謝し、来る半年の更なる平穏を願うべ
く、年の半分の節目として、7月1日以降に神社・仏閣に詣でるものです。「夏
越しの大祓」とそれにつづく「夏詣」、心身穏やかに過ごすために、神社・仏閣
にこの夏訪れてみるのはいかがでしょうか?

精神保健福祉士S

上のページに戻る

トップページに戻る