今年は温暖化の所為か11月頃まで気温が高い日も多く、四季を感じづらい 様な1年でした。支援室も良く日差しが入り、常に換気をしていても午後には 暑さを感じ、羽織っていたカーディガンが要らない程暖かい日々でした。例 年と比べ暖かい事から冬はいつ来るんだろうか?と感じていた矢先でしたが、 日に日に気温が下がり、やっと冬がきたか!と感じられる季節になってきま したね。 最近では日本海側や関東でちらほら初雪が降ったというニュースが流れる 様になりましたね。皆さんは雪と聞いて何を思い浮かべますか?雪だるまや ウインタースポーツ、寒さ等色んな事を思い浮かばれる人も多いのではない でしょうか? 私は、雪と聞くと「クリスマス」を思い浮かべます。多くの方はクリスマ スに合わせ、当日の食事、出かけ先の予定を立てる、プレゼントを用意した りと忙しいと思います。そんな中今回はクリスマスまでを楽しむ海外の文化 について紹介したいと思います。 今回はドイツやオランダで馴染みが深い「シュトレン」です。ドイツ語で、 “坑道”と言う意味を持つこれは、トンネル型の生地にナッツやドライフル ーツが練り込まれ、焼き上げられ、その上に真っ白になるほどの砂糖をまぶ せられたケーキの様なお菓子です。ドイツ等でクリスマスまでの約4週間の間 に少しずつスライスして食べて進めていきます。日に日に生地の熟成が進み、 味が良くなるため、クリスマス当日を楽しみにしながら食べられています。 海外では「クリスマス当日」ではなく、「クリスマスまで」を楽しめるそ れぞれの文化が他にもあるようです。皆さんも興味があれば「クリスマスま で」の過ごし方も楽しんでみてはいかがでしょうか? 精神保健福祉士T
上のページに戻る
トップページに戻る