平成最後の月がはじまりました。ここ最近はメディアで「平成最後の」
という枕言葉を何にでもつけているのを見かけます。4月に入りお花見の
話題を耳にすることも増えましたが、皆様は「平成最後のお花見」はさ
れましたでしょうか。
お花見とは、「桜がきれいだから」という理由だけではなく、しっか
りとした由来があり、歴史ある日本の伝統行事といわれています。由来
を知るとお花見の楽しみ方も変わってきそうですね。
花見の始まりは、平安時代の貴族が行っていた歌詠みといわれていま
す。満開の桜の下で会食を楽しむ今のかたちのお花見ではなく、桜の花
を見て優雅に歌を詠んでいたことが花見の由来とされています。時代の
流れと共に庶民にも花見が定着していったようです。
また、長い間庶民の間で行われていた、梅や桜の花に関係した習慣も、
花見の由来として知られています。その昔、梅や桜の開花によって暖か
くなってきたことを知り、田植えを行う時期の目安とされていましたよ
うです。田植えの時期を知らせる桜の根元に食べ物などをお供えし、豊
作を願っていたことも花見の由来といわれています。
お花見に欠かせない、「お花見団子」にも意味があって、桜色が桜・
白色が雪への名残・緑が夏への予兆、と見た目から春を模してつくられ
ています。
それぞれの意味を少しでも理解すると、よりお花見にも深みが出るの
ではないでしょうか。季節の移り変わりとともに、去りゆく平成という
時代に思いを馳せるのも、今年ならではのお花見の楽しみ方かもしれま
せん。
精神保健福祉士T
上のページに戻る
トップページに戻る