6月といえば梅雨の季節です。雨がとても多くなる時期になってき ますね。天気予報でも梅雨入りが宣言されたり、梅雨明けが待ち遠 しくなる人も多いかと思います。今回は梅雨の語源や読み方につい て調べてみました。 梅雨の語源について調べると、6月から7月が梅の実が熟する時期 と重なる事が最も有力な説です。梅雨は「つゆ」と読みますが、そ の読み方も諸説あるみたいです。この時期は食べ物が傷みやすい時 期であり、カビで食べ物がダメになる事から無駄になる、費えると いう意味から「費ゆ(つひゆ)」という言葉が使われていました。この 言葉から「梅雨(つゆ)」という呼び方になったという説があります。 梅雨の語源や読み方についてご紹介しましたが、調べると他にも 諸説があります。言葉の語源を調べていくと、その言葉のこれまで の過程も感じることができるかもしれません。日本には様々な言葉 が存在します。その1つ1つの言葉の語源等を調べると、日本のこ れまでの歴史やその経過もみえてくるかもしれませんね。 精神保健福祉士 Y