今年もあと残りわずかとなりました。10月の暑さも忘れるほど
日々冬に近づいていますが、皆様御加減いかがでしょうか。
さて11月15日は、7歳、5歳、3歳の子供の成長を祝って神社や寺
などに詣でる年中行事として七五三があります。現在では全国で
盛んに行われていますが、天和元年11月15日(1681年12月24日館
林城主である徳川徳松(江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男)
の健康を祈って始まったとされる説が有力です。
元来は関東圏における地方の風習でした。現在は「七五三」と
いう名称から、その年齢にやる同じ行事のように捕らえられてい
ますが、実際にはそれぞれの年齢で行う別々の異なった行事でし
た。発祥とされる関東地方では、3歳は髪を伸ばす「髪置(かみお
き)」(男女とも行う)、5歳は初めて袴をつける「袴着(はかま
ぎ)」(男の子が行う)、7歳はそれまでの紐付きの着物に代わっ
て、本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解(おびと
き)・紐落(ひもおとし)」(女の子が行う)の名残りである女子
が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀で江戸時代に始まった神
事です。
変わった所では福岡県で4 〜5歳で「ひもとき」、7歳で「へこか
き」(少年)/「ゆもじかき」(少女)(いずれもふんどしや湯文
字といった成人仕様の下着を初めて身につける)を行う地区がある
そうです。
ただし神事とは、感謝をささげ祝うことが大切であるため、現在
では、時期にこだわりすぎず満年齢で行う場合も多く、7+5+3=15で
15日となり11月15日となったと言う説もあります。実際には曖昧で、
現代でも日付こだわらず感謝をささげる儀式であるため、11月15日
という目安で自由に行われています。
精神保健福祉士M
上のページに戻る
トップページに戻る