春が近づいたと思ったところに思わぬ寒さ。体調を崩された方も
いらっしゃったのではないでしょうか?徐々に暖かさも感じられ、
上着を脱ぐことが多くなってきたように思います。
患者様と5月について話をした際に「浜松祭りがあるね。」「端
午の節句の日があるよ。」「夏みかんが美味しい季節だね。」など
話が出ました。その中で「柏餅ってどうやって作るか知ってる?」
との話が聞かれました。なぜ柏餅を食べるのかも知らず、自分なり
に調べて話題を盛り上げていました。今回は柏餅について書いてい
こうと思います。
柏餅が作られ始めた時代は、文献から紐解くと、中国から日本に
伝わっており、江戸時代の徳川将軍9代目から10代目に歴史が動い
ていた時期ではないかと言われています。柏の葉は『新芽が出ない
と、次の葉が生えてこない』という特徴があるそうです。そこから、
『子が出ない(産まれない)と、親は枯れない(絶えない)』→
『子孫繁栄』を意味するようになっていったそうです。時代柄若く
して亡くなる子供が多かったこともあり、『子孫繁栄』と言った意
味を持ち始めたのかもしれませんね。
五月人形のモデルとなった鍾馗様とまではいかずとも、わが子に
もたくましく育ってほしいという気持ちは「昔も今も変わらないん
だなぁ」と痛感しました。
作業療法士 S
上のページに戻る
トップページに戻る