皆さんはユニバーサルデザインってご存知ですか?ユニバーサルデザインとは、
文化・言語の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用す
ることができる施設・製品・情報の設計(デザイン)のことを言います。
この言葉や考え方は、1980年代のノースカロライナ州立大学(米)のコラルド・
メイス氏によって明確にされ、7つの原則が提唱されています。7つの原則は次
の通りです、1.誰でも使えて手に入れることが出来る(公平性)2.柔軟に使用
できる(自由度)3.使い方が簡単にわかる(単純性)4.使う人に必要な情報が
簡単に伝わる(わかりやすさ)5.間違えても重大な結果にならない(安全性)
6.少ない力で効率的に、楽に使える(省体力)7.使うときに適当な広さがある
(スペースの広さがある)。
具体的にどのようなものがあるかと言いますと、「安全」に配慮された自動ド
ア・エレベータや、文字の代わりに絵文字を使っての各種表示、ノンステップバ
スなどがあります。
どうしてユニバーサルデザインに取り組むのかというと、個人の特性はいつも
同じではありません。年齢を重ねていくことで、老眼になって小さい文字が読め
なくなったり、小さな音が聞きづらくなります。女性であれば妊婦になって足元
が見えづらいと感じたり、駅の階段の上り下りが苦しく感じられることでしょう。
また、一時的に怪我をして松葉杖を使ったり、場合によっては車椅子を使うこと
もあるかもしれません。このような変化の多い個人の特性ごとに合うものをデザ
インするより、はじめから誰もが利用できるデザインであれば時間やコストがか
かりませんし、環境面から見ても良いことです。
ユニバーサルデザインへの取り組みはまだまだ十分ではありません。色々な立
場の人がいることや不便さを理解して助け合うことで暮らしやすいと感じる、こ
の「思いやりの心」こそが実は大事なのかもしれません。
精神保健福祉士S
上のページに戻る
トップページに戻る